メイン画像へジャンプ
ここから本文です

こころのメッセージ


特定非営利活動法人 抱樸 の取り組みについて

特定非営利活動法人 抱樸 総務部 江田 初穂

H29年9月掲載

特定非営利活動法人 抱樸は、1988年に活動を開始しました。ホームレス状態の方へのお弁当配りから始まったその活動は、今では高齢者、障がい者、子どもたちにまで支援の対象を広げています。

ホームレスは自殺のハイリスク層とも言われますが、抱樸の寄り添い続ける活動によりこれまで2,000人以上の方が自立して家を構えることができ、9割以上の方が今も地域で生活を営んでいます。関わり続けることが自立した生活を支え自殺を防ぐという結果を生んでいます。生きる意味を与えるのは他人との出会いです。自分を見ているだけでは答えは出ません。だから抱樸の活動は出会い、寄り添うことにこだわってきました。

2013年、ホームレスから自立した方のうちの数名で「子どもたちに『生』きてさえいれば『笑』える日が来る」ことを伝える「生笑一座(いきわらいちざ)」を結成しました。

一座は、小学校や中学校に出かけ、子どもたちの前で自らのホームレスの体験を語り、「生きる」ということを問いかけています。住む家や家族を失った経験からわかったことや見えてきたこと、そんな自分を真剣に大切に思ってくれる人がいたこと、そして、生きてさえいれば、いつか笑える時が来ること、ホームレスという極限の状況を体験した本人たちが語るその内容に、子どもたちは惹きつけられ、自らを見つめなおします。

公演後の感想文には自殺を思いとどまる内容を書いているものもあります。先日には、2年前に公演を見たというこどもから、一通のメッセージが送られてきました。講座のあとに配布している連絡先を書いたカードをずっと持っており、誰にも言えなかった悩みを相談してみようと思ったと書かれていました。「困ったときには助けてと言おう」という生笑一座の呼びかけが、その子の胸に届き、前を向いて生きる勇気に繋がったのです。

一座のメンバーは「もうホームレスに戻りたいとは思わない。でもホームレスをしたことは無駄ではなかった」と言います。本人にとって喜ばしいことではないホームレス体験が、一座の公演で語られることで、こどもたちの成長を支えるという新しい価値を得たのです。

このことは一座のメンバー達がかつてホームレスだったときに出会い、以来、ともに歩んできた抱樸のスタッフやボランティアにとっても大きな喜びです。

あらためて、出会い、ともに生きてゆくことが抱樸の活動の原点であり、すべてでもあると思います。出会いは、種となり、広がって、次の出会いを導きます。自立したメンバーがこども達と出会い、また、出会ったこども達は新しいこども達の歩みの中で、誰かと出会ってくれることを願います。

  • 一覧へ戻る