話すだけで気持ちが楽になることもあります。信頼できる人や相談窓口で話をしてみましょう。
話をすることで気持ちが楽になることもありますが、周囲の言葉で傷ついたり、理解してもらえないと感じた時は、カウンセラーや専門の相談窓口を利用してみるのもよいでしょう。
詳しくは、「ストレスと上手につきあう」をご覧ください。
身体を動かしたほうがよい人、家でゆっくり過ごしたほうがよい人など、対処法は人それぞれです。何もしないことがストレス解消のひとつになることもあります。
ストレスなどこころの疲れが身体の症状としてあらわれることがあります。不調が続く場合は、心療内科や精神科を受診してみましょう。
周囲の人に話を聴いてもらうことで、気持ちが楽になることは多いと思います。話を聴いて問題を感じたときには、自治体の相談窓口や専門家への相談を勧めてあげてください。
特別な対応でなくても、ゆっくり話を聴いたり、一緒に過ごしたり、通常の関わりが、相手の助けになることも多いと思います。
励ましすぎたり、共感しすぎたり、過剰な対応は負担になることがあります。特別扱いをせず、自然体で接しましょう。受診に同伴し、主治医に相談するのもよいでしょう。
病院では、継続的な治療が必要かどうかの判断もしていますので、お悩みの症状があれば、まずは受診されることをお勧めします。
その方の症状に合わせて、お薬を使ったり(薬物療法)、精神療法や環境調整を併用する場合もあります。治療方針については、主治医とよく相談しましょう。
精神科や心療内科での治療は、他の診療科目と同じく、保険適用になります。病院によっては、初診予約料など別途費用がかかる場合もありますので、事前に問い合わせてから受診されることをお勧めします。
各医療機関によって異なりますので、事前に問い合わせてから受診されることをお勧めします。
精神科は、精神障害など(心の病)の治療を行う診療科になります。例えば、うつ病や不安障害など、幅広く対応しています。心療内科は、ストレスと関係する内科疾患の治療を行う診療科になります。神経科は、神経に関する病気を内科的に治療する診療科になります。
基本的には、本人の受診が前提ですが、対応してもらえる場合もありますので、事前にお電話でご相談されることをお勧めします。
お住まいになられている自治体の保健所や精神保健福祉センターへお問い合わせください。
病気を抱えた人たち同士で話ができる「自助グループ」があります。北九州市の場合は、次のサイトで情報提供しています。
※依存症やうつ病など、こころの病気に関する自助グループについては、お住まいの地域の精神保健福祉センターへお問い合わせください。