メイン画像へジャンプ
ここから本文です

こころのメッセージ


こころの病気について2 ~うつ病の他覚症状~

産業医科大学精神医学教室 小嶋 秀幹

H16年10月掲載

前回はうつ病の自覚症状についてのお話でしたが、うつ病は、いくつかの行動上の変化からも気付かれます。そこで今回は、うつ病の他覚症状というテーマでお話します。
 うつ病の発病は、ストレスと密接な関係があります。個人差はありますが、ストレスが大きくなるとうつ病が出現しやすくなります。まず、他覚的に現れるストレス症状とうつ病の徴候を列記します。

表情・態度

  • 表情が暗く、元気がない。
  • 顔色が悪い、表情が乏しくなる。
  • よく泣くようになる。
  • 口数が少なくなる。
  • 単調で力のない話し方になる。
  • イライラして攻撃的になる。
  • 髪型など身だしなみを整えるのが面倒になる(例えば、同じネクタイを連日つけても平気になるなど)。
  • 自傷や自殺企図がある。

人間関係

  • 自分の殻に閉じこもりがちになる。
  • 付き合いが悪くなる。
  • 八つ当たりが多くなる。
  • 気弱になる。
  • ビクビクしたり、コチコチになる。
  • 体調不良の訴え(身体の痛みや倦怠感)が多くなる。
  • 人前でうまく話せなくなる。

仕事や学校

  • 遅刻、早退、欠勤(欠席)が増加する。
  • 出社(登校)できなくなる。
  • 能率の低下、ミスが増える(例えば、パソコンの入力ミスが増える、授業に集中できないなど)。
  • 判断力、決断力が低下する(例えば、決済の印鑑を押すのにあれこれと悩んでしまい、時間がかかるようになる、本当はあまり重要でないことばかりしてしまう、困っていることの解決を他人に押し付けるなど)。

生活習慣

  • 食事が早くなる。
  • 食事量が減り、好物も食べられなくなる。
  • 体重減少(1ヶ月で2~3キログラム以上)
  • 煙草の本数が増える。
  • 飲酒量が増える。
  • ドリンク剤を飲むことが欠かせなくなる。
  • 朝寝坊をしやすくなる、あるいは、朝早く(3時や4時ごろから)起きるようになる。
  • 朝から午前中に特に調子が悪い。
  • 短期間に車の接触事故を繰り返している。
  • 持病(胃潰瘍、糖尿病など)が再発、悪化する。
  • 風邪を引きやすくなる。
  • 休日はいつもテレビの前でゴロゴロするようになる。

 以上のような項目がいくつも当てはまるようでしたらストレスが高い状態、あるいはうつ病の可能性が疑われます。

 うつ病の診断は、自覚症状と他覚症状、症状の持続期間を総合してなされるものであり、今回挙げた項目が多数当てはまるからと言って一概にうつ病であると診断されるとは限らないことを付け加えておきます。診断と治療については早期に専門医を受診することをお勧めします。

 私が勤める産業医科大学は、働く人々の健康維持を目的に設立された大学であり、神経精神科においては、勤労者の精神的健康(メンタルヘルス)について専門的に取り組んでいます。

 近年、企業においてもうつ病は、大きな問題となっており、実際に多くの勤労者がうつ病による休職を経験しています。厚生労働省はこのような現状に対して4年前から事業場におけるメンタルヘルス対策の指針を公表し、企業内でのメンタルヘルスケアを推進しています。その中の1つに「ラインによるケア」があります。

 これは管理監督者(上司)が常に部下の健康について見守り、声かけをすることで精神的な病気の発病を予防しようという試みです。多くの企業では、この指針に基づいて管理監督者に対するメンタルヘルス教育が積極的に実施されています。うつ病をはじめとした精神疾患は、本人が自分自身の病気に気付くことができない場合も多く、本人のことをよく知っている周囲の人達(家族、友人、同僚、上司など)の方が、本人より早く精神的不調に気付く場合も多くあります。あなたの周囲に普段と違う様子や元気がない人がいたら、まず声をかけて下さい。本人が、もし本日お話したようなことを訴えられた場合は、メンタルヘルスの専門医受診を勧めて下さい。

 ストレス社会の中でうつ病は、誰にでも起こる可能性のある病気です。治療法も日々進歩してきていて、「うつ病は治る病気」という考え方は定着しています。多くの方々がうつ病の自覚症状や他覚症状を理解して、もしこの病気になったら早期に受診していただけるようになればよいと思っています。

  • 一覧へ戻る